『サポステよこて』では、様々な講習会およびセミナーを開催しております。 その様子をご紹介いたします
![]()
![]()
***************
・第1回グループカウンセリング開催 2016/4/23
今回は午前に1部、午後から2部を開催しました。 参加者の皆様から感想をいただきましたので 一部ではありますが紹介させていただきます。 ・いろいろな質問ができてよかったです。 ・初めての参加で緊張していたのですが 質問しあうことで緊張が取れました。 ・今後、人と接する時に相手の気持ちを 考える事ができそうなきがしました。 たくさんの感想をいただきましてありがとうございました。 *************** ・ふわっとサロン事業第4回 調理実習:2016/2/23 自分から進んで料理ができました。 そして美味しく小松菜のごまあえとけんちん汁、鮭のチーズ焼きを 作れてよかったです。 レシピをもらったので家に帰って作りたいと思います。
・第4回 職業人講話:2016/1/22 第1部 働くってどんなこと? お金に対する見かた、特に「お金をつかうとは、その店や会社等を 応援する事」「お金にはたくさんの人の想いがつまっている」事を理解し、 お金に対する見かたが変わりました。 第2部 会社の求める人材とは 会社が求める人材というものが、ある種未来への投資であり、将来性を 見込んだ貯蓄なのかという考えをもつことができました。 「お金=使う・貯める」だけでないことも理解できたし、 「生きる=人と関わる=ありがとうの気持ちをもつ=お金と関わる等」 いろいろな所で物事が交わっていることもわかったような気がします。
・第7回サポレク(卓球):2016/1/19 今日は初めて2回トーナメントをして2回とも準優勝でした。 毎月楽しく活動をしていて、サポレクは結構面白いです。 できれば優勝したかったのですが、悔しくて次はリベンジしたい と思いました。毎回参加していますが、緊張感がだいぶとれたと 思いました。
![]()
・第6回サポレク(バドミントン):2015/12/22 何回目か忘れてしまいましたが参加してとても楽しかったです。 今回参加したことにより以前あまり話したことがなかった人と 少し話せた気がして参加して初めて楽しく思えました。 次回も参加してもっと話しが出来たらうれしいです。 クリスマスということでプレゼントももらえて良かったです。
・第4回ジョブトレ:2015/12/17 ~ 自分を知って相手を知る 働く現場でのコミュニケーション術 ~ 日常会話を振り返り、コミュニケーションが上手く取れない原因と 改善方法を知ることができた。受講前はコミュニケーションの下地を 意識することはなく、緊張して会話していた。緊張のあまり会話内容を 聞きもらすことが多々あったが、下地を意識して会話に参加していこう という姿勢が緊張をやわらげることになるのかもしれないと思った。
・ふわっとサロン事業第3回 調理実習 2015/11/24 ハンバーグが少し固くなってしまったけどおいしかったです。 今日は準備にも参加しましたが、材料をグループ毎に分けるのは 大変だと思いました。
![]()
~本日のメニュー~ ・ごぼうハンバーグ ・キャベツのサラダ ・白菜とはるさめのスープ ・りんごヨーグルト ・第3回職業人講話:2015/11/19 (トレーナーの仕事と正しい姿勢) ・運動不足だったところに効果的な体の動かし方をしたので、 やった後はすっきりするような感じでした。 猫背などの姿勢の悪さが気になりながらも何もせず過ごして いたので、これを機会に改善していきたいです。
・第1回イラスト講座 :2015/10/30 ・皆なに伝わるようにイラストを描くのはなかなか難しかったです。 複雑に考えすぎるのも逆に伝わりづらくなると実感しました。 ・最初はまともな絵が描けるか不安だったが、やってみて楽しく 過ごせた。久し振りに絵を描いたが、思いのほかまともなものが 描けた。
![]()
・第5回サポレク(卓球):2015/10/23 ・トーナメントでは1勝できたので良かったです。 またダブルスも久しぶりにできたので良かったです。 皆さんと楽しくレクリエーションができたのが一番の 収穫だったんじゃないかなあと思いました。また参加 できたらいいなぁと思いました。あと久しぶりに横手 サポステに来れたのも良かったです。
・第3回ジョブトレーニング :2015/10/16 (事務の職種と主な仕事の内容) ・資格を取るのは時間がかかるので無理かなと思っていたけれど もしかしたら取った方がいい事もあるかもしれないと思った。 ・各事務に必要な人物像やスキルを聞けました。 特に事務には一般事務と専門事務があり、それも各事務に 分かれている事、専門事務には資格をとった方がよいことが 参考になりました。 ・職場見学(給食センター見学):2015/10/5 汚れがついている前提、数のかぞえ間違いが起きる前提で工程を 進めている点や各校の給食の時間に合わせて出来立ての給食が 出せるよう、調理時間を調節している点など、給食センター特有の 工夫がされていることが興味深かったです。
~ 本日のメニュー ~ ・あおなごはん ・牛乳 ・チキンステーキオニオンソースがけ ・マカロニサラダ ・みそ汁
・ふわっとサロン事業第2回 秋の調理実習開催:2015/9/29 初めて参加しましたが、とてもバランスの取れた料理で、 とても美味しかったです。 フルーツを切る工程が難しかったです。 また、こういう機会があったら参加してみたいです。 今日は本当にありがとうございました。
~ 本日のメニュー ~ きのこのパスタ ごろごろサラダ フルーツヨーグルト
・履歴書の書き方・面接の仕方セミナー(第1回目)開催:2014/7/4 | |
履歴書や職務経歴書等の中で、知らなかったことがわかり、求職活動中におおいに刺激になりました。 求人票の細かい見方を親切に教えていただき、求人票の見方が変わりました。 面接で困る面接会場への入室、退出のやり方がわかり、大変参考になりました。 |
|
・ジョブトレーニング(マナー編)開催:2014/7/15 | |
仕事のマナーがいろいろわかりました。実際に日常の中で実行してみようと思いました。 小さい物ほど丁寧に扱うことが大切であり、1つ1つの動作に気を配るということを、自分で意識を持って取り組むことが大切だと知ることができたのでよかった。 |
|
・調理実習(第1回目)開催:2014/8/29 | |
大勢の人たちと料理を作ったのは、小学校以来のことでとても楽しかったです。 グループの人と協力して、手際よく作ることができました。 |
|
・ジョブトレーニング(コミュニケーション編)開催:2014/9/9 | |
今日は「世辞」「江戸しぐさ」など、江戸時代に行われていた人とのかかわりについての話から、仕事のうえでの「気遣い」の仕方の重要性がわかりました。 | |
・グループカウンセリング(第1、2回)開催:2014/9/19、2014/10/25 | |
初めての参加でしたが、共通点が見つけられたことが、一番よかったです。 最初は緊張していたが、最後にはもっと話してみたいなあと思いました。 テーマがないことに戸惑いもありましたが、かまえずに自由に話を聴いたり、あいづちを打ったりして、まったりとした時間が過ぎていくのが心地よかったです。また、参加したいです。 |
|
・調理実習(第2回目)開催:2014/10/17 | |
サツマイモのレシピは、大変おいしくて家でも作ってみようと思います。 芋の皮をむくのが大変だったけど、一人ではわからないことも、協力して周りを見ながらできたのがうれしかった。 |
|
・ジョブトレーニング(職業人講話-事務職編)開催:2014/11/14 | |
事務員のイメージはドラマで見るようなイメージであったけど、パソコンの操作だけではなく、臨機応変な対応が必要な必要であることが分かった。ちょっと自信がなくなったところもあるが、自分の問題点もわかった。 入社後の自分がどうすればよいのか、どう働けばよいのかわからない未就職の自分にも、非常によく理解できました。 |
いよいよ7月から<サポステよこて>のいろいろな講習会やセミナー
が始まりました。
このページには、それぞれの風景を掲載してまいります。
●パソコン講座-第1回から 2014/7/3
講師の先生の説明を熱心に聴いています。
これから2ヶ月間続きます!!
がんばれ!!!フレ フレ
●パソコン講座-第8回から 2014/7/29
回を重ねて8回になりました。
ワードの演習にも熱が入っていますね・・・
生徒のみなさん。すごいなぁ