サポよことは?
About
サポよこってどんなところ?
厚生労働省が2006年から行っている『地域若者サポートステーション事業』の一環として、働き出すことに悩みを抱えている県南部に在住する若者の職業的自立に向けた支援をしています。
《サポートステーションよこて》は、2014年(平成26年)に県内二つ目のサポートステーションとして、横手市に開所しました。
令和2年度からは、支援対象年齢の上限を39歳から49歳に引き上げ、就職氷河期世代における無業者も支援の対象者としています。
ハローワークや県南の各自治体、社会福祉協議会、学校、医療機関、企業等との連携を密にしながら、就職活動に悩みを抱える若者がそれぞれの自立を目指し、自信をもって新たな一歩を踏み出せるよう一人一人に対し適切かつきめ細かい支援をしていきます。
若者・企業・サポステが連携するサポート体制
「就労している若者」「若者を雇用する企業」「サポステよこて」の三つのことで、就労している若者を支えるために、サポステよこて が、「就労している若者」と「企業」の橋渡しの役目を担います。
若者が抱える悩みや希望を会社に伝え、逆に企業が知りたいことをサポステを通して伝えるなど、会社内で必ずしもコミュニケーションが十分にとれていない状況下で、サポステよこて の役割を発揮したいと考えています。
支援対象者について
● 15~49歳の方で働きたいという希望がありながら、職に就くことができないでいる方
● 学校(※1)に籍のない方
※1 国・公立及び私立の高等学校、短期大学、大学、大学院、専修学校が該当します。
※2 休学中の方にあっては、近々退学を予定しているか退学手続き中で、働く意志が明確な方
(ご本人・ご家庭・学校と連携の上、支援の可否を判断させていただきます)
※3 進路未決定高校卒業予定者(卒業認定された方)につきましては、支援が可能です。
(ご家庭・学校とも連携をとり、ご本人の就職およびサポステ支援の希望を確認の上で支援が可能となります)
● 会社(企業)に籍のない方
※4 職中の方は支援対象者に該当しません。ただし、退職することがすでに 確定されているか、退職手続き中の方についてはその限りでありません。
支援対象者につきましては上に記載の通りですが、予約後に来所をいただいて個別面談を行います。支援につきましては、担当スタッフと相談の上で申し込みをいただくことになります。
その他、ご不明な点につきましては、直接、電話やホームページの<お問合せ>からおたずねください。
サポよこ概要
主な授業内容
・相談支援事業
・職場体験事業
・定着・ステップアップ研修
・県南ハローワークとの連携強化
・地域におけるネットワーク構築
・周知・広報活動
・その他
連携機関
・秋田県あきた未来創造部 次世代・女性活躍支援課
・秋田県教育委員会
・県南7市町村(仙北市、大仙市、三郷町、横手市、湯沢市、東成瀬村、羽後町)
・社会福祉協議会
・自立支援協議会
・秋田労働局及びハローワーク(大曲、角館、よこて、湯沢)
・その他の関係・連携機関(地域振興局、商工会議所、商工会など)
アクセス
Access

秋田県南若者サポートステーションよこて
〒013-0044 秋田県横手市横山町1-1 すこやか横手1F
0182-23-5101
JR横手駅より徒歩10分(東口から出て右方向)
- 利用時間
10:00~17:00
- 休館日
水曜、日曜、祝日、年末年始